1.リテラシー強化

    地域のトップリーダーを繋ぐ(22AL001)

    将来の社会の担い手となる大学生に対して、「今」求められている社会のミカタについて各地域社会を牽引しているトップリーダーのそれぞれの立場から語るリレートークとトークの内容から地域の未来や自身の成長増を考えるワークショップを中心とした授業です。
    リーダーらによるトークを通して、地域の魅力、地域社会の今後の可能性について考え、地方創生に対する新たな視点を獲得しつつ、自らの社会との関わり方について考えていきます。
    なお、本授業は、信州大学と富山大学、金沢大学との連携・交流型で実施します。

    ストラテジー&リサーチ・リテラシーゼミ(22SL001)

    本授業は、講義形式となっているが、知識偏重型の座学ではなく、リアルな現場・実践をベースとして知識を活用する経験、知識の必要性を理解することに重きをおいた授業となる。そのため、企業や自治体等と連携して開講する。様々な地域・社会・経済問題の現場を用いて、原因を探究し、それを構造的に整理することで、問題解決に向けた適切な課題設定(仮説設定)、解決プロセス、アクションを行うための経験知・実践知を獲得することを狙い、社会に対して情報発信を行う。
    連携予定企業:大手通信会社、地方自治体
    本授業は、①担当教員(起業経験/企業実務経験あり)②外部講師(実務者)により実施されます。

    産業観光学(22TL001)

    本授業のねらいは、①「産業観光」という観光政策を通じた富山県経済発展の可能性を考える、②「産業観光」の視点から個々の企業のビジネス変遷やこだわりに接することで,既存産業の再生や新たな産業を創生することで発展してきた富山県のダイナミックな地域イノベーション,そして県内企業が共通して求める「進取の気性」「富山県を愛する心」を理解すること、の2つである。具体的な授業は,本学教員や産業観光に取り組む企業等のゲストスピーカーによる「講義」と,学生自身で産業観光施設の見学をした結果をSNS等を通じて報告する「現地視察」のほか、産業観光モデルコースのプランニングの「グループワーク」と「グループ発表」を行う。

    富山のものづくり概論(22TL002)

    「富山のものづくり概論」の授業においては,日本海側有数の集積を誇る富山県の製造業に着目し,学生が,その魅力と可能性について知り,理解できるようになることを目的とする。具体的な講義は,①富山県の製造業全般を講義する部分と,②富山県の特徴的な業種を代表する企業から外部講師(ゲストスピーカー)を迎えた,個々の企業の取組を講義する部分から構成している。①の講義内容としては,近代以降の産業構造の変遷,産業構造の特性,地域経済に与える影響や役割,地方立地のポテンシャル,今後の成長戦略等となる。また,②の講義内容としては,ものづくりへの”こだわり”や仕事の魅力,開発秘話,求める人材像,社風,地域社会との関係等となる。授業各回においては,担当教員やゲストスピーカーによる一方向的な講義だけではなく,履修生によるグループワークやゲストスピーカーとの意見交換等の履修生の能動的な学修機会を設ける。

    地域ライフプラン(22TL003)

    「地域ライフプラン」の授業においては,実務経験のあるゲストスピーカーをむかえ,ゲストスピーカーのこれまでのキャリア形成の経歴や,地方での暮らしや働き方,人口減少時代の地域づくりや企業戦略等に関するオムニバス形式の講義を行う。また,ゲストスピーカーからの一方向的な講義だけではなく,履修生によるグループワークやゲストスピーカーとの意見交換等の履修生の能動的な学修機会を設ける。履修生自身の将来のライフプランづくりのプロセスを通じ,履修生自身が地域で生きることの可能性や意義を自分ゴトとして考えてもらうことや,ディスカッョンを通じてコミュニケーション能力を高めてもらうことも,ねらいとしている。

    地域のトップリーダーを繋ぐ(21AL001)

    将来の社会の担い手となる大学生に対して、「今」求められている社会のミカタについて各地域社会を牽引しているトップリーダーのそれぞれの立場から語るリレートークとトークの内容から地域の未来や自身の成長増を考えるワークショップを中心とした授業です。
    リーダーらによるトークを通して、地域の魅力、地域社会の今後の可能性について考え、地方創生に対する新たな視点を獲得しつつ、自らの社会との関わり方について考えていきます。
    なお、本授業は、信州大学と富山大学、金沢大学との連携・交流型で実施します。

    ストラテジー&リサーチ・リテラシーゼミ(21SL001)

    本授業は、講義形式となっているが、知識偏重型の座学ではなく、リアルな現場・実践をベースとして知識を活用する経験、知識の必要性を理解することに重きをおいた授業となる。そのため、企業や自治体等と連携して開講する。様々な地域・社会・経済問題の現場を用いて、原因を探究し、それを構造的に整理することで、問題解決に向けた適切な課題設定(仮説設定)、解決プロセス、アクションを行うための経験知・実践知を獲得することを狙い、社会に対して情報発信を行う。
    連携予定企業:大手通信会社、地方自治体
    本授業は、①担当教員(起業経験/企業実務経験あり)②外部講師(実務者)により実施されます。

    大学・社会生活論(22KL001)

    大学生活は高校までのそれと大きく異なる。とりわけ学習のあり方や社会的責任の違いは重要である。ただ、高校まではそれらについてあまり考える機会をもたなかったことが原因で、入学後のとまどいやトラブルが生じてしまう場合も見受けられる。また、この新生活を有意義に過ごすには、将来を考えながら自己発見・自己開発をしていくことが重要である。しかしながら、その手がかりがつかめないままに日々を過ごしてしまう学生も見受けられる。
    本授業の目標は、学生諸君が大学における学修方法・目的や社会的責任を果たす上で必要な常識・知識などを学んで早期に大学生活のありようを体得すること、さらに大学のなかに自己発見・自己開発の契機が多々存在することに気づき、それらを利用しながら将来イメージをより明確にできるようになることである。

    アカデミックスキル(22KL002)

    新入生に対し、大学で学ぶ上でかかすことのできない主体的・自主的学習への動機づけを行い、専門教育を含む大学教育全般に対する能動的学習に導くことを目標とする。さらに、学生と教員及び学生相互のディスカッションを通して、大学生としての自己表現能力、学習デザイン能力、及び論理的な思考方法を育成する。

    プレゼン・ディベート論(22KL003)

    本授業では、アカデミックスキルの内容を踏まえ、そこでの調査・研究を継続するとともに、成果をいかに効果的に発表し議論するか、という視点を導入して演習を行う。学生は、この作業を通して、発表・討論に必要な技術・能力を習得することが出来るようになる。

    データサイエンス基礎 (22KL004)

    データサイエンスの産業利用が活発な状況で、データサイエンスに関わる基本的知識の習得は重要である。本授業では、これに加え、データサイエンスの学習に必要な学内ネットワークの適切利用、セキュリティ、コンプライアンス・モラル、および基礎的情報リテラシー等を学習する。
    データサイエンスに関わる基本的知識やPC の活用法を習得し、これらを、今後のデータサイエンスの発展的授業に活用できる。

    地域情報分析概論Ⅰ(22KL005)

    パソコンを用いて、国勢調査などの統計分析、およびインタビューや自由記述の定性分析など、地域分析に必要な情報処理技術を学ぶ。また、各種データの取得方法や特徴についても学ぶ。

    イノベーション・リテラシーゼミ(22SL002)

    本授業では、社会革新(ソーシャル・イノベーション)に取り組む第一級の実践者を講師として迎え、その取り組み(ケース)を授業材料として、講師と対話しながらマインドや発想法、課題設定や事業プロセス等を実践的に学ぶ。また、イノベーションを社会実装するために必要な情報活用リテラシーとして、地域の企業、自治体や団体等の協力を得て、リアルな企業や組織運営上の問題について、ヒアリング調査、資料調査、企画提案、タイムマネジメントをPBL:Project Based Learningとして実践する。
    なお、本授業は、①担当教員(起業経験/企業実務経験あり)②外部講師(実務者)により実施されます。

    地域のトップリーダーを繋ぐ(23AL001)

    将来の社会の担い手となる大学生に対して、「今」求められている社会のミカタについて各地域社会を牽引しているトップリーダーのそれぞれの立場から語るリレートークとトークの内容から地域の未来や自身の成長増を考えるワークショップを中心とした授業です。
    リーダーらによるトークを通して、地域の魅力、地域社会の今後の可能性について考え、地方創生に対する新たな視点を獲得しつつ、自らの社会との関わり方について考えていきます。
    なお、本授業は、信州大学と富山大学、金沢大学との連携・交流型で実施します。