連携・突破・創新による地域のアップデート ──これがENGINEで身に付く、次代を創造する力

もうひとつのプログラムで受け皿の企業を確保

林教授は、以前から人口減少に着目し、必要な対策についても研究を進めてきた。

「人口減は、いずれ世界規模で起きることです。日本は世界に先駆けて起こっているから、まず我々が研究すべき。人類は、右肩下がりの状況は経験がありません」そこで2018年から、地域企業の成長力を高める「100年企業創出プログラム」を立ち上げた。首都圏からの人材を地域企業の課題解決に活用し、革新を図るプログラムだ。

「地域企業の成長が停滞する要因の一つは、単に人数が不足していることではありません。革新的人材の不足(流出や育成難)が問題なんです。革新的な人材がいれば、企業の風土改革や新しい事業創出は十分可能です」との持論のもと、首都圏の企業でキャリアを積んだ人材に地方での挑戦的環境を提供し、地域企業の意識改革とイノベーションにつなげる。

現在、スタートから2年が経過し、コロナ禍に突入したが、林教授は「コロナも『チャンス』だと思っています、と語る。「人口減少によって起こることが、少し早く来たようなもの。元々想定した社会変化であり、むしろ早めにリアルなシミュレーションができる」と、かえって追い風とした。

100年企業創出プログラムの仕組みは横展開され、既に金沢大学モデルも創られており、今後は富山大学とも連携し、地域をリードする革新的企業の創出を進めて行く。ENGINEプログラムでは、この「100年企業創出プログラム」等と連携し、新たな風土を築いた地域企業において「課題解決型インターンシップ」を実施したり、修了(卒業)した学生たちの受け皿となることも想定している。

ENGINEプログラムの受講者や修了者は、2年間の特別なプログラムで学び、突破力を養ってきているわけだから、首都圏からの人材と新たな化学反応を起こすに違いない。

ENGINEは「円陣」。進むための動力である

ENGINEプログラムの修了生はその県内に就職先を求めるのか、それとも連携している3県エリアなのだろうか。

「3大学の連携ですから、このエリア内でとなります。しかし、私は場所ありきではないと思っています。地域に定着させることが第一目的になると確実に失敗します。多くの調査でも示されるように学生は、場所だけで就職先を選ぶ訳ではないからです。我々は、学生が自分のやりたいことを見つけ、『天秤』にかけて自分で判断できるようにすることが狙いです。」

だからこそ、「100年企業創出プログラム」などに取り組み、選んでももらえる地域企業を育成することは、「ENGINEプログラム」の学生教育と並行して重要なのだろう。

しかし、地域を選択肢に入れるためには、知ってもらうことが重要だが、そこには、信州大でおこなっている、「しごトーク」というキャリア形成イベントの活用も浮かび上がる。学生が企業の社員と対話しながら本音や実体験を聞き出すもので、普段は月1,2回程度実施し、年1回拡大版として「大しごトーク」を開催しているとのことだ。

「ENGINEプログラムでは、各大学のキャリア形成イベントにお互いに参加したり、3大学の連携で広域的に大しごトークのようなイベントを実施することを計画しています」。
COC+Rでは、出口一体形の地方創生を目標としているが、ENGINEプログラムはそのために必要なプロセスが精緻に設計されている。

「就職しても企業の歯車にはならず、自分が動力源となって変革していく人材として成長し続けることが重要です。それは、先に説明したような産学官がチームにならなければ、実現できません」

ENGINEプログラムの名前には、動力を意味する「ENGINE/エンジン」とチームを意味する「円陣」が掛けあわされている。3大学連携や越県した地方創生は、みんなで円陣を組んで取り組まなければ前に進まない。大学、学生、企業、自治体など、円陣が大きくなるほどエンジンのパワーも強くなる。